|
|
|
|
圃場で使用される農作業機械および酪農で使用される畜産機械および施設の種類・構造・機能等を学び、その高度な開発設計、利用技術等を習得する。また、酪農における家畜排せつ物の資源化方法、とくに堆肥化などの高度技術を理解するとともに、資源循環や環境問題に対する解決策を見出す能力を習得する。
|
|
|
1.高度な農業機械の開発技術や機械化体系および農業情報の活用法を理解し、各種農業機械のエンジニアとしての知識や技術を説明できるようになる。 2.酪農の飼養管理システムの技術的概念を理解し、効率的な酪農作業体系を提案できるとともに、家畜排せつ物の堆肥化方法や堆肥の多面的利用を理解し、持続可能な酪農の実現のための解決策を提示できるようになる。
|
|
|
授業計画(授業は2コマ連続(4時間)で1回とする) 1.酪農技術の構成と技術概念【宮竹】 2.酪農の作業体系の効率化とバイオマス利用【宮竹】 3.家畜排せつ物の資源化(堆肥化)と現実的課題【宮竹】 4.畜産を取り巻く環境問題と持続可能な酪農【宮竹】 5.大規模畑作の各種農業機械の種類と機能【藤本】 6.防除の重要性と農薬の精密散布技術【藤本】 7.トラクタと作業機をつなげる情報通信技術と仕組みについて【藤本】 8.農業の機械化や農業情報に関する開発の最新動向【藤本】
|
|
|
農業機械、畜産機械、スマート農業、酪農、家畜排せつ物、堆肥化
|
|
|
|
|
|
9784924506626
|
|
乳牛管理の基礎と応用
|
|
柏村 文郎 他
|
|
Dairy Japan
|
|
2012
|
|
|
|
|
|
9784864530576
|
|
牛と人に優しい牛舎づくり
|
|
高橋 圭二
|
|
デーリィマン社
|
|
2018
|
|
|
|
|
|
9784540082962
|
|
改訂 新しい酪農技術の基礎と実際(基礎編)
|
|
(社)酪農ヘルパー全国協会
|
|
(社)農村漁村文化協会
|
|
2012
|
|
|
|
|
|
9784540082979
|
|
改訂 新しい酪農技術の基礎と実際(実技編)
|
|
(社)酪農ヘルパー全国協会
|
|
(社)農村漁村文化協会
|
|
2009
|
|
|
|
|
|
9784765531313
|
|
コンポスト化技術
|
|
藤田 賢二
|
|
技報堂出版
|
|
1993
|
|
|
|
|
|
9784842505886
|
|
畜産環境保全論
|
|
押田 敏雄, 柿市 徳英, 羽賀 清典
|
|
養賢堂
|
|
2022
|
|
|
|
|
|
9784535048300
|
|
バイオマス―誤解と希望
|
|
奥 彬
|
|
日本評論社
|
|
2005
|
|
|
|
|
|
9784339051971
|
|
生物生産機械ハンドブック
|
|
農業機械学会
|
|
コロナ社
|
|
1996
|
|
|
|
|
|
9784254440287
|
|
生物生産工学概論
|
|
近藤 直, 中嶋 洋, 飯田 訓久, 小川 雄一, 清水 浩
|
|
朝倉書店
|
|
2012
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【予習】 各講義の内容に関するキーワード(シラバスに掲載)や配布資料、参考図書などを参考に事前に概要を把握する(4時間程度)。 【復習】 配布資料および図書館などの専門図書や参考図書を利用し理解力を深める(4時間程度)。
|
|
|
各担当教員から課される課題やレポート等の評点に基づき,各教員の担当回数に応じた加重平均などで評価する。
|
|
|
|
講義の教室は各教員によって異なるので、事前に確認すること
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|