タイトル
     2025 年度 前期  畜産学部 共同獣医学課程 日英区分 :日本語 
  
教育心理学   EDUCATIONAL PSYCHOLOGY 前期 
講義題目
(獣医)
時間割コード 科目分野
36207010  
担当教員(ローマ字表記) メールアドレス
  渡邊 芳之 [WATANABE Yoshiyuki]   ynabe@obihiro.ac.jp
対象学生 対象年次
  1年次 ~
単位数 授業形態
2 講義
授業概要  
教職免許取得希望者を主な対象として,生徒理解の基礎となる発達の理論,教科学習の指導と教育評価についての心理学的知識を学ぶ。教職免許を取得しない学生にとっては,青年期にある自分の発達について理解できること,教育の「よい利用者」になるために必要な教科学習や教育評価についての知識が得られることに意義があると思われる。
 
到達目標  
1)人間の発達について,とくに青年期の発達について理解する
2)教科学習にかかわる心理学的な理論と方法について理解する
3)教育評価の基本的な考え方と方法について理解する
 
授業計画  
1.ガイダンス 教育心理学とはなにか
2.人間の発達(1) 発達とはなにか,乳幼児期から児童期の発達
3.人間の発達(2) 発達障害
4.人間の発達(3) 青年前期・青年中期の発達
5.人間の発達(4) 青年後期の発達
6.人間の発達(5) 成人期以降の発達
7.教科学習と授業(1) 教科学習のとらえ方
8.教科学習と授業(2) 学習への動機づけ
9.教科学習と授業(3) よい授業のデザイン
10.教科学習と授業(4) 授業形態と授業効果
11.教育評価(1) 教育評価とはなにか
12.教育評価(2) 教育評価の原理=心理学的測定
13.教育評価(3) 学力の評価
14.教育評価(4) 個性の評価
15.全体の復習とまとめ
 
キーワード  
発達、青年期、学習、動機づけ、教育評価
 
テキスト・教材  
備考 教科書は指定しない。授業で用いるプレゼンテーションはmoodleよりダウンロードできる。
 
参考図書  
参考書1 ISBN 4595317034
書名 発達心理学概論 (放送大学教材)
著者名 向田 久美子 出版社 放送大学教育振興会 出版年 2017
備考
参考書2 ISBN 4641112770
書名 教育評価 第2版補訂2版 (有斐閣双書)
著者名 梶田 叡一 出版社 有斐閣 出版年 2010
備考
参考書3 ISBN 9784641124301
書名 心理学・入門
著者名 サトウタツヤ,渡邊芳之 出版社 有斐閣 出版年 2011
備考
参考書4 ISBN 9784788515215
書名 発達心理学再入門
著者名 スレーターほか 出版社 新曜社 出版年 2017
備考
備考
 
準備学習(予習・復習)等の内容と分量  
予習:次回の授業プレゼンテーションや参考文献を確認する(2時間程度)。
復習:授業スライドや授業内容を確認して小テストに解答する(2時間程度)。
 
成績評価の基準と方法  
毎回授業後の小テスト(およそ60%)および期末試験(およそ40%)で評価する。小テストと期末試験はいずれもmoodle上で実施する。
 
ルーブリック表などの参考画像  
 
履修にあたっての注意事項  
教職課程「教職に関する科目」の必修科目である。「心理学」を履修済み,または履修中であることを前提に授業を進める。授業はmoodle上でのビデオ視聴によるオンデマンド方式で開講する。moodleの自己登録キーはedupsy2025である。授業ビデオはアップロードされた日以降はいつでも試聴することができる。ただし毎回の小テストへの回答についてはそれぞれ期限を定めるので,期限内に解答すること。具体的な履修方法はこのシラバスに添付された「25教心履修説明」を参照。
 
在室時間(オフィスアワー)  
質問や相談は渡邊の研究室(総合研究棟1号館2階,N2307-3室)にて常時受け付ける。メールやmoodleメッセージによる質問も受け付ける。
 
参照HP  
なし
 
研究室HP  
研究室ホームページ http://www.obihiro.ac.jp/~psychology/
 
備考  
なし
 
実務経験と関連する授業内容  
渡邊 芳之:「教育評価」の単元,「個性の評価」のセクションで各種心理検査の原理,実施法,判定法について講義している。
 
添付ファイル  
 
ページの先頭へ