|
|
|
|
農学領域における、食品研究の重要性を解説する.すなわち食品の3つの機能(栄養性とエネルギー、感覚機能、体調調節機能)について概説する.また、一部の講義は全学農畜産実習と連動し、食品加工実習の理論解説も行う.
|
|
|
食品科学分野に興味を持ち、食品の3つの機能の基礎的な項目を理解する。食品科学分野の入門書籍を通読するための基礎的な知識を涵養する。
|
|
|
1 食品科学の基礎とガイダンス(ユニット長) 2 食肉生産加工(三上) 3 牛乳の生産と加工食品と微生物(中村) 4 食品加工(農産物)(高田) 5 食品と油脂(木下) 6 食品と微生物(醸造と日本酒製造)(菅原・川端) 7 食品の3次機能(韓) 8 まとめと確認(ユニット長)
|
|
|
一次機能、二次機能、三次機能、食品栄養、食品加工、食品機能性
|
|
|
|
|
|
9784874923610
|
|
食品の機能化学
|
|
宮澤陽夫、五十嵐脩
|
|
アイ・ケイコーポレーション
|
|
2020
|
|
|
|
|
|
9784782708057
|
|
食べ物と健康Ⅰ 食品の分類と成分(第3版)
|
|
荒川義人
|
|
三共出版
|
|
2021
|
|
|
|
|
|
9784782708200
|
|
食べ物と健康Ⅱ 食品の機能(第3版)
|
|
中河原俊治
|
|
三共出版
|
|
2023
|
|
|
|
|
|
9784782708040
|
|
食べ物と健康Ⅲ 食品加工と栄養(第3版)
|
|
舩津保浩 他
|
|
三共出版
|
|
2021
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Moodleにより配布された授業資料について参考図書等を参照しながら事前に勉強することを予習とする。 復習は授業終了後に受講内容をまとめて、レポートを作成する。さらに、全学農畜産実習に関連する部分は別にまとめておく。
|
|
|
各回の担当教員から出された課題およびユニット長によるガイダンスおよびまとめの課題レポートを各回100点満点で採点し、合計した後100点満点に換算して成績点を算出する。
|
|
|
|
本科目は全学農畜産実習とも連携している科目なので、全学農畜産実習に係る部分と食品科学分野の基礎となる部分をきちっと分けて理解すること。 レポートは成績点を付けるための重要な項目なので、真摯に取り組むこと。
|
|
|
|
|
|
|
食品と微生物(醸造と日本酒製造)では上川大雪醸造にて杜氏をされている川端氏に一部担当してもらう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|