|
|
|
|
農と食に関わる時事的テーマを取り上げ,それらが私たちの暮らしや社会とどのように関わっているのか,そこで生じている問題に社会としてどのように対処できるのかについて講義します。この講義では、大きく農業・食・農家に分けて学びます。
|
|
|
十勝および日本の農と食に関わる問題への興味と関心を引き出し,それらの問題と私たちの暮らしとの間の経済的つながりを理解し,食料・農業・農村問題を社会的視野から考えることができるようになることを目標とします。
到達目標に係る内容 農業:営農類型別にみた農業の概況や取り巻く状況(環境・スマート農業・研究機関の取り組み) 食 :食生活の変化や,食品加工と食の安全の状況 農家:農業経営の経営者能力や人材育成のポイント
|
|
|
1.ガイダンス (三宅) 2.十勝の農業展開と畑作・酪農の特徴 (三宅) 3.農業経営の規模拡大と農家人口の減少 (三宅) 4.農業の環境への影響とこれからの方向 (三宅) 5.北海道が取り組む農業問題 (三宅) 6.スマート農業への期待 (三宅) 7.私たちの食生活の変遷 (窪田) 8.食品加工とフードロス問題 (窪田) 9.食品加工と食品表示 (窪田) 10.食の安全と風評被害 (窪田) 11.倫理的消費とビジネス展開-アニマルウェルフェア、Non-GM飼料- (窪田) 12.農業経営者と経営者能力 (河野) 13.農業経営者における意思決定 (河野) 14.農業における人的資源管理・人材育成 (河野) 15.近年の卒業研究の紹介① (河野) 16.近年の卒業研究の紹介② (河野)
なお,授業内容や順番は,担当教員の予定等により変更になる場合があります。
|
|
|
農業,環境,スマート農業,食生活,食の安全,倫理的消費,経営者,人的資源
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特定の教科書は用いません。 各回の講義の際に講義資料を配付します。
|
|
|
|
|
|
予習: 授業資料がアップロードされたページにアクセスして,次回授業の配付資料をダウンロードし、予め目を通しておくこと。また,日頃から農や食に関する新聞やTVの報道,雑誌記事などに積極的に目を通しておくこと。(所要時間:120分程度)。
復習: 授業終業後は,配付資料や授業で話のあった内容,また指定された参考文献・資料等を熟読し,指示された課題への対応や講義のポイントについて復習をすること(所要時間:120分程度)。
|
|
|
担当教員別に実施する小テスト,または小レポートの得点により評価します。 各教員は総得点の1/3を評価します。 各教員25点(1回5点×授業5回)満点とし,75満点を100点満点に換算して評価します。
|
|
|
|
本授業は「令和7年度市民開放講座」の開講科目になっており,一般の帯広市民の方が受講生として参加する予定です。大学生として相応しい授業態度を期待します。 また,本授業は「三大学相互提供科目」及び「三大学連携文理融合教育プログラム科目」になっており、北見工大及び小樽商大の学生はオンライン受講が可能です。
|
|
|
特定の時間は設けません。適宜各教員にメール等で問い合わせ,または直接研究室をお尋ねください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|