タイトル
     2025 年度 後期  畜産学部 日英区分 :日本語 
  
基礎経営学   FUNDAMENTAL BUSINESS ADMINISTRATION 後期 
講義題目
 
時間割コード 科目分野
42131010  
担当教員(ローマ字表記) メールアドレス
  仙北谷 康 [SEMBOKUYA Yasushi]   yasushi@obihiro.ac.jp
対象学生 対象年次
  2年次 ~
単位数 授業形態
2 講義
授業概要  
経営組織論、企業形態論、経営戦略論、マーケティング、リスクマネジメントなど、経営学を学ぶ上での基本的事項を、具体的な企業活動のケーススタディを通して学ぶ。
 
到達目標  
社会問題に対する,経営・経済学的視点を身につけること。
資本主義社会を支える制度としての企業の役割の重要性を理解する。
 
授業計画  
第1回 ガイダンス:経営学と経済学
第2回 私企業の形態と発展
第3回 スタートアップ企業
第4回 企業戦略
第5回 製品戦略:デザインマネジメント
第6回 企業文化:企業ブランド
第7回 マーケティング
第8回 ビジネスモデル
第9回 組織と戦略
第10回 日本型経営とは
第11回 戦後日本の経営者群像
第12回 リスクマネジメント
第13回 企業のガバナンス
第14回 経営分析・管理会計
第15回 バブル経済と企業
 
キーワード  
制度としての企業、企業戦略、経営戦略、マーケティング
 
テキスト・教材  
備考 教材は毎回農業経済学ユニットのwebサイトからダウンロード可能
 
参考図書  
参考書1 ISBN
書名 経営学入門
著者名 占部都美・加護野忠男 出版社 中央経済社 出版年
備考
参考書2 ISBN
書名 現代経営学入門
著者名 土屋守章 出版社 新経営学ライブラリ1、新世社 出版年
備考
参考書3 ISBN
書名 一橋ビジネスレビュー(各号)
著者名 出版社 出版年
備考
参考書4 ISBN 4478109575
書名 世界標準の経営理論
著者名 入山 章栄 出版社 ダイヤモンド社 出版年 2019
備考
備考 その他各回で紹介
 
準備学習(予習・復習)等の内容と分量  

毎回の講義について、Moodleを通じて予習課題・復習課題を提示します。予習課題は、各回の講義のキーワードを事前に理解してから講義に参加することを求めるものです。提出期間は予習は講義前1週間。復習は講義語1週間です。ただし第1回の講義の時にMoodleの使い方を説明する関係から、第1回目の予習課題はありません。復習課題については、各回の内容を拡張する質問項目を提示します。インターネットや講義内で示した関連書籍等で学習し回答してください。
予習復習は前後1週間程度の提出期間を設けますが、期限を過ぎてから提出しても結構です。その場合は評価の最高点数が8割程度とします。
そのほか講義の理解を深めるため、Moodleにこちらから質問等出しますので回答してください。


 
成績評価の基準と方法  
毎回の予習課題、復習課題の提出および期末試験によって成績を評価します。 また授業への参加態度を見る意味で、講義の前後、講義中に、Moodleでの投票をもとめます。
点数の按分は期末試験7割、毎回の予習復習課題3割です。

評価の基準は、期末試験について(判定相当点数)
S:各回のキーワードを理解しており、その応用的な課題についても適切に回答できる。
A:各回のキーワードを理解しているが、応用は十分とは言えない。
B:各回のキーワードはほぼ理解している。
C:各回のキーワードの理解に不十分なところもある。
D:各回のキーワードの理解が不十分である。


予習復習課題について(判定相当点数)
S:予習復習をすべて提出している。内容も各回の講義内容を理解してほぼ問題が無い。Moodleへの投票も積極的
A:予習復習課題をすべて提出しているが、内容について理解が不十分なところがある。Moodleへの投票で無回答がある。
B:予習復習課題を7割以上提出している。提出課題はほぼ問題が無い。
C:予習復習課題を7割以上提出している。内容について理解が不十分なところがある。
D:予習復習課題の提出が7割以下である。
 
ルーブリック表などの参考画像  
 
履修にあたっての注意事項  
講義中の質問を歓迎します。
Moodleで講義ファイルを渡します。
 
在室時間(オフィスアワー)  
特に設けませんが、来室する場合はいつでもどうぞ
 
参照HP  
なし
 
研究室HP  
なし
 
備考  
なし
 
実務経験と関連する授業内容  
なし
 
添付ファイル  
 
ページの先頭へ