|
|
|
|
この授業では、大学生活の4年間を過ごす十勝地域について、歴史、文化や自然環境といった十勝の「特色」に加え、第一次産業および第二次産業を中心とする「産業」、地方の人口減少に起因する様々な 地域の課題に対する「地方創生」の取組みについて、行政機関、地域団体、民間企業経営者等から講師を招き、その現状や課題、将来展望について学びます。更に、十勝地域の本学への期待と役割について理解を深めるとともに、十勝に住む方が感じる地域の魅力に触れることで、十勝に対する理解を深めます。
|
|
|
1.十勝地域の特色を理解する。(2~5、8、14) 2.十勝地域の産業について理解する。(2~4、6~8、10、11、13) 3.十勝地域、特に帯広市の課題と地方創生の取組みについて理解する。(6~13、15) 4.十勝地域の課題に対する帯広畜産大学の取組みを理解する。(1、9、15) 5.十勝地域が帯広畜産大学と畜大生に期待することを理解する。(1、12)
|
|
|
1.帯広畜産大学の役割と将来像 4/16 8:45~10:15 長澤秀行学長 帯広畜産大学の歴史と十勝の関係及び地域及び国際社会への貢献に向けた教育・研究・社会貢献の役割について説明する。また、帯広畜産大学の将来へ向けたビジョンについて説明する。 2.十勝の歴史と産業1 4/23 8:45~10:15 帯広百年記念館 大和田努氏 蝦夷地(北海道)・十勝地方に、行政が整備の手を入れ、本州から人びとが来住したプロセスについて説明する。 3.十勝の歴史と産業2 4/30 8:45~10:15 帯広百年記念館 大和田努氏 十勝開拓の先駆者「晩成社」をきっかけに、農畜産業を基幹とする地域社会がどのように形成されたのか説明する。また諸産業や観光業の歴史から「十勝らしさ」がどのように生まれ、育まれてきたかを説明する。 4.十勝のまつり、観光 5/7 8:45~10:15 帯広観光コンベンション協会 植松秀訓氏 十勝の市町村各地の観光や開催されるまつりについて紹介する。また、自然環境や食文化など、地域の生活に密着した観光資源の説明を通じて、十勝地域の文化理解を深める。 5.十勝の自然と野生生物 5/14 8:45~10:15 栁川久名誉教授 十勝の自然環境の成り立ちとそこに生息する野生生物について説明し、十勝における野生生物と産業の関係性を学ぶ。 6.十勝の酪農家の取組 5/21 8:45~10:15 北広牧場 若杉真吾氏 十勝の酪農産業について、管内酪農家から説明し、十勝の酪農業の特徴や魅力について学ぶ。 7.民間企業の取組 5/28 8:45~10:15 平和園 新田隆教氏 十勝の民間企業による魅力的な取組について、企業経営者等の視点から紹介し、十勝の産業の特徴や魅力について学ぶ。 8. 十勝の第一次産業 6/4 8:45~10:15 十勝農業協同組合連合会 十勝地域の基幹産業である畑作、酪農、畜産業を中心とする第一次産業の現状と課題、将来展望に加え、地域ブランドによる高付加価値化や海外展開等といった産業戦略について説明する 9.十勝の農畜産業と帯広畜産大学の研究 6/11 8:45~10:15 東陽介准教授 現在の十勝地域における本学の有用性を学ぶとともに、実際に地域課題に取り組む研究内容について学ぶ。 10.十勝の農畜産業の取組 6/18 8:45~10:15 十勝農業改良普及センター 十勝の酪農産業について、管内酪農家から説明し、十勝の酪農業の特徴や魅力について学ぶ。 11.十勝の農産業の取組 6/25 8:45~10:15 大牧農場 五十川賢治氏 十勝の畑作産業について、十勝の生産物を取り扱う企業経営者から説明し、十勝農産物の特徴や魅力について学ぶ。 12.地域が学生に期待すること 7/2 8:45~10:15 士幌町長 髙木康弘氏 十勝で唯一の四年制大学である帯広畜産大学の学生に、十勝地域は何を期待しているのか。十勝をリードする行政機関の首長から、地域が畜大生に期待することを学ぶ。 13. 十勝の産業支援、起業創業支援の取組 7/9 8:45~10:15 とかち財団 山口壮太氏 地域産業の活性化に貢献する人づくりを進める「とかち財団」が実施する、十勝の産業・企業創業支援の取組について説明をする。 14. 写真で見る十勝の魅力 7/23 8:45~10:15 写真家 西岡尚央氏 十勝地域で活動するカメラマンから、今まで撮影した写真とともに十勝の文化や魅力について学ぶ。 15.フードバレーとかちの取組や十勝における新たな仕事づくり、期末まとめ 7/30 8:45~10:15 帯広市経済企画課 「食と農林漁業」を柱とした地域産業政策である「フードバレーとかち」や十勝における新たな仕事づくりの取り組みについて学ぶ。
※都合により内容が変更となる場合があります。
|
|
|
|
|
|
<予習・復習> 新聞等を活用し十勝地域の話題に目を向けるとともに、授業前後にプレゼンテーション資料を確認する。
|
|
|
受講態度、感想文、レポート等をルーブリック表に基づき評価・判定する。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
行政機関、地域団体、民間企業経営者等から講師を招き、実務経験に基づいた内容を交えながら講義を行う。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|