|
|
|
|
卒業研究の指導教員が実施するゼミナールに参加して卒業研究の進行状況や成果を報告する。 あわせて,指導教員から個別の指導を受けながら卒業研究を進行させる。
|
|
|
・立案した研究計画・文献引用にもどづき卒業研究の進捗状況・成果を発表できる(関心・意欲,知識・理解)。 ・卒業研究に必要な調査・実験等を進めながら着実に研究を進行できる(知識・理解,思考・判断)。
|
|
|
1.ガイダンス(各教員) 2.~ 15.各指導教員による研究指導 (指導教員により,あるいは卒業研究テーマにより,以下の時間数・順番等は若干異なる)
卒業研究ゼミナールへの参加 研究計画にもとづく卒業研究の進捗状況・成果の発表 適切な文献の検索・引用 卒業研究に必要な調査・実験等にもとづく卒業研究の進行 指導教員からの指導と研究内容に関する議論
|
|
|
卒業研究,指導教員,ゼミナール,進捗状況・成果発表,調査・実験等の進行
|
|
|
|
|
予習・復習には,指導教員からの事前配布資料(指示された参考図書等)を用いる。 ゼミナールの予習(配布資料の精読あるいは卒業研究の進捗状況・成果発表準備)および 復習(発表資料等の修正あるいは報告書作成等)を要する。
|
|
|
規定回数以上授業に出席したものを対象とした卒業研究の進捗状況・成果発表内容を含めた提出物による評価 (70%以上の出席でレポート提出可能:発表内容・提出物100%,ただしゼミナールへの取組み方(意欲・態度)を評価に加える)
|
|
|
|
卒業研究の着実な進行に向けて授業時間中のゼミ参加に加えて,卒業研究の進捗状況・成果発表など, 指導教員からの指導・議論を含めた授業時間外の学習も多く要求されるので学習時間の確保に心掛けてください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|